2025年8月6日水曜日

夏休み親子料理教室

夏休み親子料理教室 8月2日 10:00~

 講師 管理栄養士 横尾妙子氏をお迎えして夏休み親子料理教室を開催しました。
メニューは米粉で簡単、蒸しパン・ツナ缶とエビのライスペーパーロール・ずんだシェイクでした。


先生の止まらないトークが面白くて(^^♪ 笑い声に包まれながらクッキングスタート!!!

お家でのお手伝いが生きています(^^)/

講師に褒められながら、大人でも大変なライスペーパー包みに挑戦👌

大人も子どももお腹いっぱい😁
枝豆ずんだシェイクは目にも止まらぬ速さで完成♪

自分で作った料理をテーブルを囲んで、みんなでランチタイムを楽しみました。
ツナ缶とエビのライスペーパーロールは、子ども達に大好評で食べながら
「美味しい!」家でも作りたいと張り切っていました😊 




















 

ふれあい健康教室

 ふれあい健康教室『健康講話と運動』8月1日(金)10:00~11:00

 講師に香椎原病院 健康運動指導士 畑中 慎太郎氏をお迎えして、ふれあい健康教室を開催しました。

全身を使った運動💦


          椅子に座ったまま、日頃使わない筋肉を使います😊


 いつもの生活では使わない筋肉を使い、認知機能を高め、たくさんの方と笑いながら健康を維持する為の体操とトーク、とても有意義な1時間でした。

 回数を重ねるたびに増えていく参加者の皆さん、本当にありがとうございます。

 先日、畑中先生の講座の問い合わせを頂きましたので、今年度残りの日程を掲載しておきます。

9/5・10/10・11/7・12/5・2026年 1/9・2/6・3/6 午前10:00~11:00

動きやすい服装・お茶・室内シューズを準備しておこし下さい。


   

   

         

公民館だより8月号・校区のニュース8月号

公民館だより8月号と校区のニュース8月号を発行しました😀
7月より小学生と中学生を対象に学習スペースを開放しています。夏休みの暑い時期、公民館で涼しく学習しませんか?



2025年7月19日土曜日

ふれあい健康教室

 ふれあい健康教室

「住宅まわりでの節水・省エネ」

7月3日(木) 13:30~14:30

 講師に福岡女子大学 環境科学科教授 豊貞 佳奈子氏 をお迎えして、ふれあい健康教室を開催しました。

豊貞 佳奈子 教授

 物価高の昨今、節水・省エネでお財布にも優しい、正しい節水方法、ひいては地球の健康にも繋がるお話をしていただきました。


 家庭の中で水の使用量が多い場所は「浴室」、次いで「トイレ」。トイレの「水の洗浄水量を知らない人の割合は90パーセント」。
最小の使用水量は4.8ℓとのことで、これ以上数量が少ないと汚水管詰まりなどの原因なるとのことでした。
 そして、環境意識・節水意識が高いといわれている主婦でもトイレのレバー操作(大・小)を考えて節水している人は少ないという調査結果でした。

さらに間違いだらけの節水方法は水洗タンクの故障や汚水管の詰まりの原因になります。😓


排泄音に対する意識と擬音装置の調査


ベッドのそばに設置できる水洗トイレの紹介。移動も後付けも可能。



 最後は質問の時間を設けました。ベッドサイド水洗トイレに興味をしめされた方や食洗器と手洗いした場合の使用水量の比較についてなど、家庭の水の使用について、改めて考え直す、よい機会となりました。

家庭教育学級『鮮魚市場・青果市場における食の安全のために』

こんにちは😀
 外に出るだけで汗💦が止まらないような暑い日に、沢山の方々が香住丘公民館に足を運んで下さりありがとうございましたm(__)m

家庭教育学級『鮮魚市場・青果市場における食の安全のために』
 先日、私たちの食卓に並ぶ魚や野菜が店頭に届くまで、どのような方達が何をして食の安全を守っているか、日頃の市場での取り組みについて福岡市保健医療局 食品衛生検査所長 黒田氏をお招きして、スライドを交えながら講演して頂きました。


           食品衛生監視員さんが日夜奮闘しています!

科学的に分析👀
時にはメモを取りながら😊

《今後の香住丘公民館講座のご案内》
体験 夏休みこどもコンポスト講座 1回目 7/24(木)・2回目 8/21(木)10:00~11:30
                *小学生/1回目と2回目両日参加できる人

体験 オンライン美術館『ヒュッゲな暮らしを彩る 北欧のあかり展』
                 7/26(土)14:30~15:30
講演 ほのぼの大学『からだの中のタンパク質』 7/30(水)13:30~15:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
体験 ふれあい健康教室 『健康講話と運動』 8/1(金)10:00~11:00

体験 家庭教育学級 『夏休み親子料理教室』 8/2(土)10:00~13:00 
          1名500円 定員あり 
講座等に参加申し込み、問い合わせは香住丘公民館 092-681-4704 まで






2025年7月11日金曜日

公民館だより7月号・校区のニュース

公民館だより7月号・校区ニュース7月号を発行しました😊


 
こんにちは、今年も熱い夏がやってきました💦


 令和7年7月7日(ラッキー7)という七夕を迎え、夢や希望が詰まった子供達の短冊と、宝くじで高額当選しますようにと、夢と野望が詰まった大人達の短冊を見ながら7月がスタートしました。
毎日、暑い日が続きますので皆さまご自愛ください。

2025年6月10日火曜日

ほのぼの大学 アジア映画上映会


ほのぼの大学 アジア映画上映会 「光」

 6月5日(木) 13:00~15:00

福岡市総合図書館所蔵の映像をお借りして、公民館にてアジア映画上映会をいたしました。

福岡市総合図書館よりご挨拶


2018年 アジアフォーカス・福岡国際映画祭で観客賞に次ぐ熊本市賞を受賞。
自閉症の兄とその弟の実話をもとにした作品。「光(ひかり)」




主人公のクアンは監督の兄がモデルで、映画の中でクアンの面倒をみる弟が監督。
色々な面接試験を受けながらも職が続かず挫折する中で、最後は絶対音感を持つことが判明、ピアノの調律師として自立する。
監督の「自閉症の人たちへの認識が何か変わり、彼らが決して単に精神的に患っているわけではないということに気づいてほしい」という気持ちが伝わってくる作品でした。
20名の方の参加でした。

【令和7年度 ほのぼの大学(予定)】
7月30日(水) 「からだの中のたんぱく質」
9月29日(月) 「海の守り、海上保安庁」
11月27日(木) 「オーガニックみそ作り」
12月18日(木) 調整中
2月12日(木) 「お抹茶をいただきながら美術鑑賞」





2025年5月24日土曜日

公民館だより6月号・校区のニュース6月号

公民館だより6月号・校区のニュース6月号を発行しました😊 

そろそろ梅雨の時期になりますが、6月も公民館では、いろいろなイベントを開催します。

6月1日(日)は11:00から香住丘フェスティバルを開催します。

ぜひ、お越しください😸


2025年4月23日水曜日

すまいるキッチン

 2025年度 すまいるキッチン 4月13日(日)に開店しました。

花盛りのパンジーでお出迎えです😊

本日のメニューは

・ポークカレー

・サラダ(大根、人参、シーチキン)

・パインのヨーグルトあえ


ごろごろ野菜のカレーです!




                              生のパイナップル入りヨーグルトは美味しかったです😊

👧2025年度のすまいるキッチンの予定です👦

4月27日、5月11日、5月25日、6月8日、6月22日、7月13日、7月27日、8月10日、8月24日、9月14日、9月28日、10月12日、10月26日、11月9日、11月23日、12月14日、1月11日、1月25日、2月8日、2月22日、3月8日、3月22日

*日程は変更になることがあります。


皆さまにとって「ほっと」できる居場所になることを願っています。

2025年2月2日日曜日

公民館だより2月号・校区のニュース2月号

 公民館だより2月号と校区のニュース2月号を発行しました😀

2月16日(日)介護フェスを開催します。
知っておくと安心!介護のことや介護施設のこと、いろいろ学べます。キッチンカーも来ます。ぜひ、お越しください😊



2025年1月29日水曜日

ふれあい健康教室

 1月10日(金) ふれあい健康教室 ノルディックウォーク 10:30~12:00

講師:津留 史恵 氏(香椎原病院 健康運動指導士)

共催:香住丘校区自治協議会健康衛生部

 年明けて、今年初めてのノルディックウォーク教室を開催しました。

気温が低いため、館内でのノルディックウォーキングとなりました。

まずはウォーミングアップ🙌

背筋をピンと伸ばして、お手本の歩き方😉

Let's walk😊


ポールを使ってスクワット😁

  津留先生に指導していただき、みなさん、すっきりとした表情で帰られました。

今年度のふれあい健康教室は残り2回です。

2月7日(金)「健康講話と運動」

3月7日(金)ノルディックウォーク(最終回)

是非、ご参加ください。予約は不要です。😊

そば打ち体験 

 1月18日 (土)10:00~13:00

そば打ち体験 ~留学生と一緒にそば打ちを体験しませんか?~

 福岡そばの会の皆さまに、ご指導していただきながら、福岡女子大学の留学生の皆さんと応募された地域の方々とで、そば打ちの体験会を開催しました。

福岡そばの会さん

 留学生さんと地域の方が、そば打ち出来るように6グループに分かれ、そばの会さんが一人ずつ、指導者として入っていただきました。
 まずは、そばの会さんにお手本でそば粉を捏ねて、切るところまでしていただき、その後、グループ全員で新たに各工程を交代しながら、そば打ちを体験しました。
そば粉を丁寧に混ぜてくれました😊


水を4回に分けて入れ、さらに捏ねます🙌


四角になるように1.5ミリほどに伸ばします。



包丁の傾ける角度で切る幅を決めるコツを丁寧に教えていただきました👌

 切った蕎麦は、そばの会の皆さんが大きな鍋で茹で冷水にさらし、つゆをかけた後、参加者の方にトッピングの具材(青ネギ、大根おろし、かつお節、刻み海苔)を選んで、盛り付けていただきました。




それぞれのテーブルで、お蕎麦を食べながら談話が弾んでいました😉

 留学生の方々はお箸を上手に使って、美味しそうにお蕎麦を食べて、おかわりをする方もいました。蕎麦湯も用意していただき、あますところなく、お蕎麦を堪能していただきました。また、地域の方々も留学生との会話を楽しんでいただけたかと思います。

最後に集合写真を撮りました。