2025年7月19日土曜日

ふれあい健康教室

 ふれあい健康教室

「住宅まわりでの節水・省エネ」

7月3日(木) 13:30~14:30

 講師に福岡女子大学 環境科学科教授 豊貞 佳奈子氏 をお迎えして、ふれあい健康教室を開催しました。

豊貞 佳奈子 教授

 物価高の昨今、節水・省エネでお財布にも優しい、正しい節水方法、ひいては地球の健康にも繋がるお話をしていただきました。


 家庭の中で水の使用量が多い場所は「浴室」、次いで「トイレ」。トイレの「水の洗浄水量を知らない人の割合は90パーセント」。
最小の使用水量は4.8ℓとのことで、これ以上数量が少ないと汚水管詰まりなどの原因なるとのことでした。
 そして、環境意識・節水意識が高いといわれている主婦でもトイレのレバー操作(大・小)を考えて節水している人は少ないという調査結果でした。

さらに間違いだらけの節水方法は水洗タンクの故障や汚水管の詰まりの原因になります。😓


排泄音に対する意識と擬音装置の調査


ベッドのそばに設置できる水洗トイレの紹介。移動も後付けも可能。



 最後は質問の時間を設けました。ベッドサイド水洗トイレに興味をしめされた方や食洗器と手洗いした場合の使用水量の比較についてなど、家庭の水の使用について、改めて考え直す、よい機会となりました。

家庭教育学級『鮮魚市場・青果市場における食の安全のために』

こんにちは😀
 外に出るだけで汗💦が止まらないような暑い日に、沢山の方々が香住丘公民館に足を運んで下さりありがとうございましたm(__)m

家庭教育学級『鮮魚市場・青果市場における食の安全のために』
 先日、私たちの食卓に並ぶ魚や野菜が店頭に届くまで、どのような方達が何をして食の安全を守っているか、日頃の市場での取り組みについて福岡市保健医療局 食品衛生検査所長 黒田氏をお招きして、スライドを交えながら講演して頂きました。


           食品衛生監視員さんが日夜奮闘しています!

科学的に分析👀
時にはメモを取りながら😊

《今後の香住丘公民館講座のご案内》
体験 夏休みこどもコンポスト講座 1回目 7/24(木)・2回目 8/21(木)10:00~11:30
                *小学生/1回目と2回目両日参加できる人

体験 オンライン美術館『ヒュッゲな暮らしを彩る 北欧のあかり展』
                 7/26(土)14:30~15:30
講演 ほのぼの大学『からだの中のタンパク質』 7/30(水)13:30~15:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
体験 ふれあい健康教室 『健康講話と運動』 8/1(金)10:00~11:00

体験 家庭教育学級 『夏休み親子料理教室』 8/2(土)10:00~13:00 
          1名500円 定員あり 
講座等に参加申し込み、問い合わせは香住丘公民館 092-681-4704 まで






2025年7月11日金曜日

公民館だより7月号・校区のニュース

公民館だより7月号・校区ニュース7月号を発行しました😊


 
こんにちは、今年も熱い夏がやってきました💦


 令和7年7月7日(ラッキー7)という七夕を迎え、夢や希望が詰まった子供達の短冊と、宝くじで高額当選しますようにと、夢と野望が詰まった大人達の短冊を見ながら7月がスタートしました。
毎日、暑い日が続きますので皆さまご自愛ください。