2024年12月27日金曜日

公民館だより1月号・校区のニュース1月号

公民館だより1月号と校区のニュース1月号を発行しました😀 

今年も公民館活動にご協力いただき、ありがとうございました。
来年も皆様に楽しんでいただける活動を企画していきたいと思っています。ぜひ、ご参加ください😄令和7年もどうぞよろしくお願いいたします🐍



香住丘音楽会♬

 12月1日(日)第23回香住丘音楽会を開催しました😄

寒いのでは…と心配していましたが、日差しも出て、思ったより気温も高くてよかったです。今年も福岡女子大学の学生会館をお借りして、開催することができました。

司会は福岡女子大学の学生さんにお願いしました😀

司会は福岡女子大の学生さんでした

田山館長の挨拶で開演です

自治協議会山中会長からの挨拶
サンタクロース仕様🎄

いよいよ第一部のはじまりです🎵
トップバッターは、校区のみなさんによる香住丘WAIWAI合唱です。
小学生から大人まで約30名で「香住丘みんなのうた」と「大きな古時計」を合唱しました。
とてもきれいな歌声でした✨
香住丘WAIWAI合唱

次は福岡女子大学フィルハーモニーオーケストラの皆さんに、クリスマスメドレーを演奏していたきました。とても楽しいクリスマスソングに、「もっと聴きたかった!」との感想もいただきました🎄
福岡女子大学フィルハーモニーオーケストラ

続いて香椎第2中学校吹奏楽部の皆さん、そして第一部ラストは香住丘高校吹奏楽部の皆さんによる演奏でした。どちらも私たちが聴いたことのある曲目で、素晴らしい演奏に感動しました😍
香椎第2中学校吹奏楽部

香住丘高校吹奏楽部

休憩をはさんで、第2部の開演です!
はじめは、香椎宮雅楽保存会の皆さんによる雅楽でした。
なかなか生で聴くことのできない雅楽は、とても貴重な時間でした😌

香椎宮雅楽保存会

最後は、元気鼓(げんきっこ)のよる和太鼓の演奏でした。
普段は、和白東公民館でサークル活動されていて、香住丘校区の方も多いのだそうです。
元気鼓というだけあって、迫力もあり、とても楽しそうに演奏しているで、見ている私たちもたくさん元気をいただきました💕
元気鼓

最後は、香華の会 熊谷会長によるご挨拶で閉会しました😃
香華の会熊谷会長

今年は、約230名の方々に来場いただきました
皆さまからは、「音楽の力で元気になれました」「広いジャンルの音楽が聴けてよかった」「来年も楽しみにしています」などありがたい感想をいただくことができました😊
毎年、気軽に音楽にふれることができる心温まる音楽会を企画しています。
来年もぜひお越しください。多くの皆さまのご来場をお待ちしています!

ご来場、ご出演いただきました皆さま、音響や舞台設営などお手伝いしていただきました皆さま、本当に、ご協力ありがとうございました😌



2024年12月15日日曜日

乳幼児ふれあい学級

 12月5日(木) 13:30~14:30 乳幼児ふれあい学級

「クリスマス会」~中央児童館あいくるとサンタがやってくる!~を開催いたしました。

今年は中央児童館「あいくる」さんからとんがり先生来てくれました!!

あっという間に子ども達の心をわしづかみです😆お母さんたちも笑顔に😊

自前のコスチュームに釘付けです😆


絵本の読み聞かせにも引き込まれました😉


ブラックシアター

ブラックシアターが終わると、どこからか鈴の音とともに、サンタさんが現れました。
子ども達一人ずつに、プレゼントが渡されました。





受付時に写真を撮り、企画員さん手作りの可愛いい💝フォトフレームに写真を入れて
プレゼントしました。


次回の乳幼児ふれあい学級は2月24日(月・祝)「おもちゃのはなし」
講師は、おひさまや店長 坂本秀子 氏です。 お楽しみに😉


乳幼児ふれあい学級



 10月24日(木) 10:00~12:00 乳幼児ふれあい学級

「IHスイーツ教室 豆腐ドーナッツ作り」を開催いたしました。

講師は九電ネクスト ホームアドバイザーさんです。

講師
九電ネクスト ホームアドバイザーの方々です



本日のレシピ


「豆腐ドーナッツ」に加えて「お麩でラスク」も教えていただけることになりました。
簡単で道具も少なくヘルシーで美味しいおやつです😆
材料を全部、ジッパー付き袋にいれて、モミモミ、手も汚れません。小さいお子さんもお手伝いできます。
袋の上からモミモミ

混ぜ終わったら、袋の角をハサミで切って、そこから絞り出し、スプーンでちょっと形を整えて、油で揚げるだけで出来上がりです。


可愛いドーナッツの出来上がりです。

パクパク食べてくれたようです。

12月5日の乳幼児ふれあい学級はクリスマス会です😊



2024年11月29日金曜日

公民館だより12月号・校区のニュース12月号

公民館だより12月号と校区のニュース12月号を発行しました😺 

12月1日(日)に福岡女子大学大学会館にて「香住丘音楽会」を開催します。
歌の好きな幅広い年代で結成したWAIWAI合唱団が香住丘校区の歌「香住丘みんなのうた」もご披露します。ぜひ、いらしてください。お待ちしております😊



2024年8月16日金曜日

夏休みコンポスト講座

 7月25日(木) 「夏休みこどもコンポスト講座」

お家で生ごみたい肥づくりにチャレンジ!

第1回を開催しました。

夏休みの子ども向けの講座で、2回連続して参加できる小学生を対象に募集しました。

6人のお子さんが参加して、また当日、コンポストの話だけでも聞きたいと大人の飛び入り参加もありました😄

LFCコンポストアドバイザーのお二人

まずは、子どもたちに「生ごみってなあに?」と問いかけてみました。「くさい」「おもい」など、あまり良いイメージを持っていませんでした😅



そんな生ごみを使って、たい肥づくりにチャレンジ!!
今回のコンポスト作りに準備するものや気を付けること、投入する生ごみのサイズについて教えていただきました。





実際にバッグに生ごみを入れます。

みんな興味津々で見ていました。アドバイザーの方が「コンポスト作りに失敗は無いですよ😉」と説明しながら目の前で、バッグに生ごみを入れて、途中段階のコンポストを見せてくださいました。黒くなったバナナの皮や、スカスカになった鳥の骨など・・・。

実演のあとは、質問の時間を設けました。しっかり質問して、興味を持って取り組んでくれそうです。4週間後の2回目の講座には、どんなコンポストを持って来てくれるか楽しみです😉

次回、2回目の夏休みこどもコンポスト講座は、8月22日です。






すまいるキッチン

 7月28日(日) すまいるキッチン 開店しました。

暑いですが、元気に開店です😄
本日のメニューは
・白ご飯
・ピーマンの肉詰め
・トマトのポトフ
・野菜炒め
・ナスの甘みそ和え
・白菜、大根、きゅうりの漬物
・デザート(パイナップル、すいか)
肉を詰めて、今から焼きます😋



今日のデザートのスイカです😆



今日もお野菜たっぷりの献立です。

8月のすまいるキッチンは 8月4日、8月18日です。
お待ちしてます。😊

2024年8月9日金曜日

ほのぼの大学


7月11日(木)ほのぼの大学 13:30~15:00
「落語の世界を楽しもう!」

講師:粗忽屋 勘楽 氏

   笑福亭 喜らく 氏

第1回ほのぼの大学を開催いたしました。

今年度第1回目の開催でしたので、館長より挨拶をいたしました。

粗忽屋 勘楽氏も、笑福亭 喜らく氏もアマチュアの落語家さんですが、いったん話が始まると、身振り、手振り、表情は、テレビで見るのと同じで、一気に落語の世界に入り込めます😚

粗忽屋 勘楽氏
笑福亭 喜らく氏

お着物をかえて😎再び、粗忽屋 勘楽氏

その日は同じ時間帯に、サークル活動をされていた「気功」の方々が、サークルを通常より早めに終わられて、落語を聞きに来られてました。皆さん、午後のひとときを、落語で楽しく過ごされていたようです。

💁令和6年度のほのぼの大学👈
11月14日 「花セミナー」~秋を楽しむ~  茶の湯よかよかサークル
11月21日 アジア映画上映会「ジャングル・スクール」
12月19日 「歯の健康の話」   歯科衛生士 保健師
 2月13日 食育セミナー腸活で免疫UP オーガニックこんにゃく作り 
     茶の湯よかよかサークル
 3月13日 ヨーグルトの健康機能 ~腸と脳と乳酸菌の話~ 
     九州大学 教授 土居 克実 氏






ふれあい健康教室

 8月2日(金)ふれあい健康教室 「健康講話と運動」10:30~11:30

講師:畑中 慎太郎 氏(香椎原病院 健康運動指導士)

共催:香住丘校区自治協議会健康衛生部

第6回 ふれあい健康教室を開催いたしました。

畑中先生と一緒にまず、ストレッチ😄

普段あまり意識していない太もも、ふくらはぎの裏の筋を「痛気持ちいい」程度にのばしてストレッチ。

ストレッチをいくつかしたあとは、手を自分の前でくるくるまわしながら、指の動きを変えて・・・と、単純な動きと、単純な動きを組み合わせて、複雑な?動きに挑戦しました。


毎回、いろんな四苦八苦するような動きを紹介してくださいますが、みなさん、真剣に挑戦して、失敗したら笑ってと、冷や汗かきながらも、楽しく取り組んでいらっしゃます。

毎日のように、熱中症警戒アラートが発表されますが、暑い中、16人の方がふれあい健康教室に参加していただきました😊

💁9月、10月のふれあい健康教室👈
 9月5日  健「幸」は食事から!~見た目のおいしさとは~ 福岡女子大学
 9月6日  ノルディックウォーキング教室  香椎原病院
10月11日 健康講話と運動  香椎原病院
     

2024年8月6日火曜日

公民館だより8月号・校区のニュース8月号

 公民館だより8月号と校区のニュース8月号を発行しました😀

8月10日(土)は香椎第2中にて、校区夏祭りを開催します。たくさんの方のご来場をお待ちしています。出店の販売時間は19:30または完売までとなっておりますので、早めにお越しください😊








8月3日(土)夜の香住っ子ひろば 2大会連続金メダルの柔道 阿部一二三選手のサインが公民館に・・・

 8月3日(土) 夜の香住っ子ひろばを開催しました😀

この暑さの中、たくさんの皆さんに来ていただきました。今回は、ピザーラさんからピザの提供もありました😋




現在、公民館には2大会連続金メダルを獲得した柔道の阿部一二三選手のサインを飾っています。今大会で金メダルをとった夜に書いていただいたそうです。ぜひ、観にいらしてください😊




2024年8月1日木曜日

ふれあい健康教室

 7月4日(木) ふれあい健康教室 開催しました。

テーマ:「健康は生きる源(みなもと)」

    ~フレイル予防のためにちょっと体を動かしてみませんか~

時間: 13:30~15:00

講師: 太田 雅規 氏(福岡女子大学 食・健康学科 教授)

    大田原 美奈子 氏(大塚製薬株式会社ニュートラシューティカル事業部)

共催: 香住丘校区自治協議会健康衛生部

太田氏(右)、大田原氏(左)
1部の、太田先生からは、最初に「フレイル」、「ロコモティブシンドローム」、「サルコペニア」の違いについて説明していただき、身体活動の大切さについて、お話していただきました。


運動することにより、がん死亡率低下、高血圧予防、動脈の硬さも改善、歩行年齢に対する効果に若返り💪が見られるなど、様々な効果をグラフ等で説明していただきました。



つまりは「ライフスタイルに合わせ実行しうる運動方法を実践することが大切」とのこと。


二部では、大塚製薬株式会社 ニュートラシューティカル事業部の大田原氏より「フレイル予防を心がけて 健康な毎日を過ごしましょう!」をテーマにお話をしていただきました。

自宅で簡単に出来そうなフレイル予防のための体操を教えていただき、食事面での注意は、「タンパク質をとる」、「毎日7品目以上の食品を食べる」とのこと。
ポイントとして
・3食しっかり食べる
・1日2回以上、主食・主菜・副菜を組み合わせて食べる
・いろいろな食品を食べる

さらに様々な病気の予防にタンパク質だけでなく、ビタミンDも予防に多く関わりがあることが分かり、ビタミンDが多く含む食品を教えていただきました。



最後に質問時間があり、皆さん熱心に質問されていました。


💁8月、9月のふれあい健康教室👈
8月2日 健康講話と運動 香椎原病院
9月5日 健「幸」は食事から!~見た目のおいしさとは~ 福岡女子大学
9月6日 ノルディックウォーキング 香椎原病院